日本でもっとも北に位置する北海道は、地形や気候などの自然環境が本州以南とは大きく違っています。厳しい寒さに耐えるため動植物はさまざまな工夫を重ね、北海道だけに見られる固有種も多く存在します。そして、その生き物たちが暮らす自然、地球の成り立ちを感じられる壮大なスケールの大地や海が、北海道の大きな魅力のひとつです。
北海道に生きる植物

歌才ブナ林
温帯の標徴植物であるブナが北海道に上陸し、黒松内低地帯に到達した時期は、花粉分析によりおよそ680年前と考えられています(写真提供:黒松内町ブナセンター)
この針広混交林の幅広い分布が、北海道の植物景観の大きな特徴です。もっと北へ行くと、針葉樹林の比率が高くなってゆき、サハリンなどと似た景観が広がります。また、大雪山や阿寒には、原始の姿をとどめた原生林がうっそうと広がっており、これも北海道ならではのものといえるでしょう。
北海道は日本でいちばん北にある島だけに、本州では見られない花がたくさんあります。
高山植物では、夕張岳の「ユウバリコザクラ」、アポイ岳などの「アポイアズマギク」、大雪山の「チシマギキョウ」などが、その可憐な姿で有名です。「レブンアツモリソウ」「レブンウスユキソウ」は礼文島にのみ生息する野生のラン。「アッケシソウ」はほぼ道東の海岸だけで見られる花で、サンゴのように水面を真っ赤に彩ります。小清水町の原生花園では、短い夏の到来とともに、エゾスカシユリ、エゾキスゲ、ハマナスなど色とりどりの花がいっせいに咲き競うのが見もの。また、湿原には独特の植生があり、釧路湿原では「ユキワリコザクラ」「エゾイチゲ」「エゾオオサクラソウ」などが過酷な環境のなかで小さな花を咲かせます。

レブンアツモリソウ

レブンウスユキソウ
黒松内町ブナセンター
ブナを中心に黒松内町の歴史や自然を紹介しています。自然観察の方法や動物・植物に関する情報のほか、木工房と陶工房、食工房などの体験スペースもあります。
- 所在地寿都郡黒松内町字黒松内512-1
- 電話0136-72-4411
- リンク黒松内町ブナセンター
北海道に生きる動物

オオワシ
羽を広げると、大きいもので2.5mにもなります。越冬のためカムチャッカ半島などから飛来します(写真提供:知床自然センター)
ヒグマ、シマリス、ナキウサギなどがいるのは北海道だけで、ツキノワグマ、イノシシ、ニホンザルなどは本州にしかいません。一般的に、エゾシカ、キタキツネなどに見られるように、本州の種より大型であるのが目立ちます。
ヒグマは体重200~300kg、長くて鋭い爪と牙を持ち、敏捷に動く、北海道で最強の動物です。キタキツネはその愛くるしい表情で人気がありますが、エキノコックス症との関連で敬遠されるようになりました。エゾシカは近年、頭数が急速に増え、農作物の被害が大きいことから、個体数管理が問題になっています。ナキウサギは氷河時代にシベリアから渡ってきて、そのまま高山に生き残っている珍しい動物です。
北海道には、タンチョウ、シマフクロウ、オジロワシ、クマゲラなど大型の鳥類が生息しています。タンチョウは冬が近づいてくると、子育てをしていた湿原を離れ、給餌場のある鶴居村などに移動して冬を越します。渡り鳥では、宮島沼に毎年多数のマガンが飛来し、ウトナイ湖やクッチャロ湖にはオオハクチョウやコハクチョウが飛来します。離島には海鳥の繁殖地が多く、絶滅の危機が瀕しているウミガラスは天売島に繁殖地があります。
北海道の淡水魚では、オショロコマ、イトウ、ヒメマスなどが北海道の固有種です。また、オホーツク沿岸から道東の太平洋岸に、トド、アザラシなどの海獣が回遊しているのも、北海道らしい光景です。

ヒグマ
国内最大の陸上動物、日本では北海道だけに生息します。秋には、どんぐりやヤマブドウを食べる他、川に遡上したサケを捕獲して食べたりもします

タンチョウ
釧路・根室地方を中心に、約1300羽が生息しているといわれます(写真提供:観光フォトデータ/北海道観光振興機構)

エゾナキウサギ
北見山地や大雪山系、夕張山地、日高山脈などの、主に800m以上の冷涼なガレ場に生息し、名前のとおり甲高い鳴き声でよく鳴きます(写真提供:白滝ジオパーク)
命がつらなる世界自然遺産、知床

知床五湖
年間50万人前後の観光客が訪れる知床観光のメッカ。遊歩道や木道が整備されています(写真提供:知床自然センター)
知床では、動植物が海洋~海岸線~高山まで多様な生態系を形成しており、それらすべてが原生的な状態で保全されています。流氷が育む、プランクトンが魚を養い、それがアザラシなどの海獣類やオオワシなどの鳥類の糧となります。そして、回遊してゆたかな海の恵みを蓄えたサケは川を遡上して、そこに生息するヒグマなどの動物を育みます。このように、知床ではすべての命がつながっています。
知床自然センター
道の駅ウトロ・シリエトクの隣にあり、知床の自然や国立公園を楽しむためのマナーを紹介しています。ヒグマやオオワシなどの実物大写真や、木に残ったヒグマの爪痕、鳥の痕跡を本物のように再現しています。
- 所在地斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531
- 電話0152-24-2114
- リンク知床自然センター
知床博物館
知床の自然をはじめ、地理・歴史・産業にわたる幅広い展示が行われています。多彩なテーマを設けたイベントや講演会、企画展も開催しています。
- 所在地斜里郡斜里町本町49-2
- 電話0152-23-1256
- リンク知床博物館
羅臼ビジターセンター
知床の自然、歴史、文化、利用に関する展示や映像、解説を通して知床国立公園を知り、自然を楽しむための情報提供を行っています。
- 所在地目梨郡羅臼町湯ノ沢町6-27
- 電話0153-87-2828
- リンク羅臼ビジターセンター
地域が大きなミュージアム「ジオパーク」

洞爺湖有珠山ジオパークには、火山や森、湖、海などの魅力を身近に感じられるフットパスが12コースあります(写真提供:洞爺湖有珠山ジオパーク)
また、これとは別に日本ジオパークもあり、北海道では「白滝」「三笠」「アポイ岳」「とかち鹿追」の4地域が認定されています。洞爺湖有珠山ジオパークには、火山活動で形成された雄大で美しい自然や貴重な地質、さらには、周辺の豊かな自然に育まれた縄文文化の遺跡群など、多くの見どころがあります。
北海道のジオパーク
洞爺湖有珠山ジオパーク

洞爺カルデラ(写真提供:洞爺湖有珠山ジオパーク)
- リンク洞爺湖有珠山ジオパーク
白滝ジオパーク

瞰望岩(写真提供:白滝ジオパーク)
- リンク白滝ジオパーク
三笠ジオパーク

三笠トロッコ鉄道のトロッコ(写真提供:三笠ジオパーク)
- リンク三笠ジオパーク
アポイ岳ジオパーク

ヒダカソウ(写真提供:アポイ岳ジオパーク)
- リンクアポイ岳ジオパーク
とかち鹿追ジオパーク

然別湖(写真提供:とかち鹿追ジオパーク)
- リンクとかち鹿追ジオパーク